02/15(土)17:00 定例会開催の件
今月も神田キャンパスにて開催(17:00)されました。
出席:トキタ/ヒグチ/イシカワ/カワライ/モチヅキ/
カワハラ/コダマ/ヒラタ
計8名でした。
今回は、OB だけの会議になりましたので、現役関連は特になく
主な話題は部長交代式と60周年記念式典でした。
部長交代式は、5月になります。出欠の往復ハガキを準備することに
なりそうです。(基本的には)29代以降が送付の対象です。
思えばマツバラ先生とは、私(の卒業)と入れ代わりの代の頃に
部長着任されていて、ニアミスと言えなくもないご縁です。
現在60代までいますから、丁度半分くらいがお世話になったと
いうことです。今後これだけ長く在任して頂くこともなかなか
ないかも知れません。後任部長もご参加頂けると思いますので、
何人くらいの会になるのか今から楽しみです。
60周年記念式典については、まず実行委員長としてコダマ部長(39代)
ということで決定です。副委員長としてはヒラタ副会長(56代)です。
何をやるかはこれから徐々に具体化していくはずです。
招待者数のコントロールとか話し合っている感じです。
私が最も気になっているのは、立食か着席かという問題です。
私個人としては、着席のコース料理的なアプローチが希望なのですが、
コストとかフードロス、スペース的な検討を重ねていると、どうも
そうも言っていられないという雰囲気です。
「誰も美味しいモノを食べようと思ってきてはいない」という
意見には、え、そうだったの? 私だけ? という感じです。
立食と言えども、(周囲の)椅子には座れるので仕方ないかという
気もしてきました。好きなものを(ある意味)好きなだけ頂けるという
メリットを見出す方向に切り替えようと思います。
酔拳解説中。
役員会終了後は、「卒業と緑拳会入会を祝う会2025」です。
これは前会長の発案で開始、3回目となります。
18:30開始で神保町「泰南飯店」です。
57代スギモト、ヤジマと新主将ナガシマが合流しました。
いつもとは違うお店の選定となりましたが、こちらも
いい感じの中華料理を堪能できました。
ビール、紹興酒、酎ハイも気持ち良く呑めたので、また行きたいと
思います。お薦めです。最後はチャーハンで私の胃も埋めて
もらえました。でも一応大事をとって帰りに吉野家寄りました。
記念品の贈呈です。ウォーターマンのボールペンです。
ウォーターマンは私の中では万年筆のブランドですが、
若者的には全然知らないとのことでした。
あとは専大の襟章もありました。
57代は、昨年で部屋を引き払っており、今回は長野から駆け付けた
とか川崎の道院に(コーチと一緒に)籍を置いたとか色々近況が聞けました。
スーツケースを引いてきており、明日沖縄旅行に行くそうです。
部以外での卒業旅行も色々あるみたいです。
タイムリーなところでは、バレンタインデーにはチョコ目当てで
男子は芸をさせられ、1ヶ月後には厳しい「(お返しという名の)徴収」が
待っているらしいです。
女子は緑拳会には見えない所で、密かに部を牛耳っている気がします。
この日は私の中で、ショックな事実が複数判明しました。
リンゴは実肉が(歯茎に血が滲むくらい)キュッと引き締まり、ジューシーな
モノこそ至高と当然に考えていましたが、世の中には、スッカスカなのが
好きという家庭もあるらしいです。
バナナも(食べられないくらい)青いのが好みだそうです。
因みに私的には、黒ずむ2歩手前が良いと思うのですが。
八百屋にもわざわざそういうのを頼むとか、驚きを禁じ得ませんでした。
一度でいいからこの目で確認したいです。
新主将は、鎌倉在住で通学に片道2時間かかるらしいです。
近場での1人暮らしは試したけど、結局鎌倉に落ち着いたそうです。
毎月鎌倉から役員会出席というのもアレなので、その辺は
何か考慮の余地もあるかなとは思いました。
※電車の乗換を改めて調べると、私が思っていたよりは
近いみたいです。次回もう一回訊いてみます。